Kuriharade

  • お問い合わせ
  • このサイトについて

Category: 外国人との関わり

日本生活①:外国人から見た日本のすごいところ

Posted on October 26, 2020 by limi

日本で生活をしている在留外国人人口が282万9416人と、年々増加してきている日本。アジアの中でも、一際目立って国際色豊かな国として知られています。日本生活で、刺激を受けたこと、驚いたこと、楽しかったこと、またはその反対など、シリーズにしてお送りしたいと思います。


日本での生活でまずは驚いたこと、あげればキリがないほど多いはずですが、一番多かったのが「日本のトイレ事情」。

これは驚いた!「トイレ」

知らない人が、日本のトイレへ入るとぎょっとするのではないでしょうか?暗闇であればそれはまさにホラーに近いものもあります。


蓋が勝手に開く→勝手に流れる→勝手に蓋が閉まる

海外生活が長い日本人ですら、祖国に帰った際にはひっくり返りそうになる程、進化した日本のトイレ。実は、日本国内にいる日本人でも使い方がマスターできないほど、機能がたくさん設置されているトイレが多いのです。

まとめてみると

● トイレのドアを開けると、自動的に蓋が開く
● トイレの音が周りに聞こえないように、別の音を出すボタンがある
● お尻用とビデ用と、場所ごとに区別されているウォッシュレット
● 水圧、位置などが自由に調節できる
● 乾燥ボタンで、瞬間乾燥
● 便器から立つと、自動的に水が流れる
● 便器の消臭が自動的に行われる
● 便器のお掃除も自動的
● 便器から離れると、蓋が自動的に閉まる
● 便座の温度調節が可能
● 便座の取り外しがワンタッチのものもある。
● ライトがついているものまで

知らないと、確実に悲鳴が上がるのも無理はありません。さてこの高機能トイレ、一体あなたはいくつ使いこなせますか?

ここが困った! 

こんなに便利な日本のトイレ、一番最初に使用した日に困ったこともあったのではないでしょうか?

流そうと思ってもレバーがない

さて、いざ流そうと思ってもレバーが見当たらない!全てのトイレがこういったわけではないのですが、高級になればなるほどそうなてくるのが日本のトイレ。
上記に記述した機能に加えて、レバーがついているものもあれば、そうでないものも。じっくりみると流れていてホッとする一場面です。

座ったら温かい

お尻をつけた瞬間に、飛び上がりそうになった人も多いのでは?それはそのはず、ほとんどの国では「トイレの便座は冷たい」というイメージがあります。
他の人が長いこと座っていたと思ってしまえば、相当気分が悪くなってしまう人場面です。後から他の人に聞く人が多いのが、この便座の温度といえます。

Posted in 外国人との関わり, 日本の都市, 日本再発見

どうしても登りたい富士山

Posted on September 8, 2020 by limi

富士山の観光客の8割が外国人というのはとても驚きでおまりますが、外国人から見た日本のすごいところはこの富士山がダントツで1番と言われています。
日本人からしても素晴らしい富士山ですが、なぜ外国人は富士山山上をめざすのでしょうか?

外国人は富士山がお好き?

外国人の配偶者を持つ日本人であれば、ほとんどの人が富士山へ訪れたことがあるのではないでしょうか?
富士山は活火山で、標高は3776.12Mの世界遺産にもしていされている山の一つです。富士山の標高の高さが最初に測定されたのは江戸時代のことですが、これまでその高さの誤差はさほど大きくないとされています。
所々に山小屋が設置されていて、疲れた外国人登山客が休憩できるようにもなっていることから、躊躇なく登山に挑むようです。

五合園レストハウス

標高2305Mの富士山のスバルラインの終点にある山小屋である、五合園レストハウスは、コインシャワーやオリジナル製品のお土産、簡易郵便局もあり、外国人観光客が好んで休憩することで有名です。

この場所からは富士山の眺望、南アルプスの眺望が堪能でき、バスであれば100台、車で400台が駐車できる広々とした駐車場も完備されています。

五合園レストハウス
【住所】郵便番号401ー0320 南都留郡、鳴澤村富士山8545−1
【アクセス】JR中央本線大月駅、河口湖駅からバスで50分
VISA,Master 、JCB 、Amex などの使用が可能。

富士山ではここに気をつけて

富士山では下記の事柄に注意いたしましょう。たくさんの観光客で賑わうこのヤマハ、世界遺産にも指定されており、予想を遥かに超えた観光客が訪れています。皆さんできれいに利用することで、施設や土地の人々に迷惑がかからないのです。

● ゴミは必ず所定のゴミ箱へ、落ちているゴミなども進んで破棄するように心がけましょう。
● 迷子になっている観光客に出くわしたら、迷わず助けるようにしましょう。山は気温が変わりやすく、放っておくのは大変危険ですので、気がついたら直ちに目的地までのナビゲートを心がけましょう。
● 並んでいる際の順番はきちんと守るようにしましょう。一人が列を見出し始めると、後ろ側に立っている観光客も同じことをし始めてしまいますので、ルールは必ず守りましょう。

その他の日本の山

北アルプス

33000M級の山々がかさなりあう、北アルプス。有数の標高の三いきで山並みが続きますが、八方尾根から登るコースははリフトやゴンドラなどを利用することも可能で、気軽に山頂まで落とすれることができる観光名所となっています。

アルプスのふもとには天然温泉があり、そこで疲れた体を癒すことが可能です。
早太郎温泉と呼ばれるこの温泉は、光前寺の伝説の犬「早太郎」ちなんでこの名前が名付けられました。

【住所】駒ヶ根市赤穂駒ヶ根高原早太郎温泉郷
【TEL】0265ー81ー駒ヶ根市観光案内所
メール nfo@kankou-komagane.com
http://hayataro.org/

Posted in 外国人との関わり, 日本再発見

初めて見る日本あるある話。

Posted on May 26, 2020 by limi

外国人が、日本に来てびっくりするところは良いところ、悪いところを含めてたくさんあります。しかし、お笑いショーに出てきそうなエピソードもたくさんあり、なかなか外国人観光客はこれを楽しんでいるようです。

これは驚いた!

トイレ

ドアを開けてトイレに入ると、トイレの蓋が自動的に開き壁にはずらりとボタンが並んでいる。初めて日本に訪れた観光客はまずこのボタンの多さにびっくりします。表記はほとんどのものが日本語表記で、はじめてみた観光客はちんぷんかんぷんになってしまうのです。トイレの蓋が最初に開いただけでも悲鳴をあげてしまいそうなくらい驚きますが、このボタンを左から右へ全て押してしまって大変な目にあった人もどうやらいるようです。
最後には勝手に水が流れ、勝手に蓋が閉まるトイレ。これに本当に驚かれる人が多いのです。

ダイソー

日本人はダイソーとは呼ばず「ひゃっきん」と呼ぶ人が多い、折り紙をはじめとする店内全てが100円のダイソー。便利品や食品も多く、とても100円とは思えないものが多いのが観光客には魅力的なようです。

人気商品
・ ハンズフリー通話 Bluetoothワイヤレス片耳イヤホン
・ ワイヤレスBluetoothスピーカー防滴仕様
・ 収納ボックス
・ 小皿
・ レンジで簡単ご飯、炊飯マグ
・ 美容品「炭酸泡」シリーズ

これらをダイソーで見かけた人たちは、値段を何回も聞いてくるそうです。

コンビニエンスストアー

全商品で、約3000種類あるといわれているコンビニエンスストア。ローソンに至っては3500種類といわれています。
その他、トイレが自由に使える、生活用品全てが揃う、スーパー閉店後も足りない食料品ができる、雑誌やゲームなどの娯楽商品も揃う、そしてほとんどの店舗が24時間営業だというので、観光客ウケはとても良いのです。

居酒屋

メニューも豊富で格安の居酒屋。安いお酒から高級酒までなんでも揃う居酒屋。
味も抜群なところが多く、何時間いても大丈夫な上、従業員の礼儀もとても正しいのが居酒屋。
このなんでも願いを叶えてくれる、価格の安いレストランとして外国人観光客からは人気が集中している場所でもあります。

新幹線

ファッショナブルな乗り物として知られている日本の新幹線。車内はとても清潔で、喫煙者用の車両まであるのは、日本の新幹線だけではないでしょうか?外国人から見た日本のすごいところはたくさんありますが、日本の新幹線もその一つなのです。

Posted in 外国人との関わり, 日本の都市, 日本再発見

待ち遠しい新しい観光の形

Posted on May 6, 2020 by limi

新しく日本が世界に誇れるものが一つ増えました!

今までは、カジノ場がなかった日本にもとうとうカジノが誕生します。商業施設となるこの場所には、レストランはもちろんショッピングセンター、スーパー温泉、その他もろもろカジノ周辺に隣接されるのです。岡山農業公園の次に来るヒットとなりそうな予感です。

さて、日本人に馴染みのないカジノでも、外国人の人は遊んだことのある「大人の遊び場」であるこの場所において、地元日本人も負けて入られません。施設が誕生するまでに、腕を磨いておくと積極的に横に並んでプレイが楽しめます。

まずは知識を蓄えておきましょう

子供の頃、よくボードゲーム状の「ルーレット」やトランプを利用したゲームを家族で楽しんだ人は多いのではないでしょうか?

同じゲームとはいえ、やはり現金を利用するゲームですので簡単な知識、攻略法、ゲームの種類などを知っておくと便利です。一番良い方法としては、カジノレビューサイトなどを利用すると、知りたいことのほとんどを知ることができるといえます。

さらに腕を磨きたい人は、実際にオンラインカジノサイトで少し遊んでみるのも良いかもしれません。オンラインカジノサイトにおいては、スロット、テーブルゲーム、そして本番の雰囲気が味わえる「ライブカジノ」でもプレイすることができます。

実際にカジノサイトで楽しむための注意

カジノサイトとはいえ、運営者は様々ですので遊び始める前にしっかり下調べをして降りた方が無難といえます。
そして遊び始める前には必ず「基本のルール」「簡単な攻略法」「禁止事項」の3つを知っておきましょう。

カジノサイトにおいては”ボーナスプロモーション”が設置されているところがほとんどですが、このプロモーションには「利用規約」というものが必ず記載されていますので、しっかりと読んでおかないとトラブルの元になりかねません。
このボーナスなどのプロモーションは、オンラインカジノ特有のサービスです。
ランドベースカジノのプロモーションは、「ウェルカムドリンク」や「VIP顧客招待」であるといえます。

ここに気をつけて!

日本におけるオンラインカジノの立ち位置は、少し曖昧です。違法でもなければ合法でもないといったところでしょうか?
下記の項目に注意を払っておけば、まずは問題なしといえます。

  • 友達を勧誘しない
  • カジノサイトの情報を他者に流さない
  • グループで連なってプレイしない
  • 配当金自慢をしない
  • カジノ規定の年齢に達している

以前に上記の1番目と3番目の項目を守らなかったとして、痛い思いをした人が新聞記事になっていたのは、まだ新しいニュースですが、とはいえカジノサイトでプレイすること自体は決して悪いことではありません。

Posted in 外国人との関わり, 日本の都市, 日本再発見

コロナウィルスと日本

Posted on April 7, 2020 by limi

日本のすごいところ海外のすごいところ

外国人から見た日本のすごいところは、電化製品のみではありません。日本の製薬会社も一目置かれている存在なのです。
世界最高峰と言われているスイスの製薬会社と、足並みを揃えれるくらいの実力と実績があるのが日本の製薬会社といわれています。

スイス、そしてドイツ、日本このうちのどこかから、抗ウィルス剤が開発・販売されると期待されています。

最近では、テレビのチャンネルをどこに合わせてもコロナウィルスの状況・情報が収集できますが、薬といった視点で知識を少し増やしておきましょう。

コロナウィルスとは?

人に感染するコロナウィルスは、実は7種類も見つかっています。7種類の中の1種類が今、世界的に問題となっている新型コロナウイルス(SARS-CoV2)なのです。感染経由は「飛沫感染」と「接触感染」の2つが考えられます。

飛沫感染

感染者のくしゃみや咳などが、空気中を介して第三者に放出され、口や鼻から吸い込んでしまうことで感染してしまいます。

※学校や劇場、職場など人がたくさん集まる場所で感染しやすい

接触感染

感染者が咳やくしゃみを手で押さえた、もしくは何らかの理由でウィルスが付着した手で何かに触れ、第三者がそれに触れてしまった手で、自身に触れてしまうなどの、粘膜よりの感染をさします。

※公共の乗り物のつり革やスイッチ、ドアノブなど

潜伏期間

WHOの知見では、潜伏期間は1日から14日とされており、この期間に渡って健康状態を観察することが推奨されています。現在ではこれといった治療法はなく、対症療法が行われています。手など皮膚の消毒を行う場合には、消毒用アルコール(70%)を、物の表面の消毒には次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)が有効ですので、自己管理がとても重要である状況なのです。

期待されている抗ウィルス薬

アルコールが膜を壊してウイルスにダメージを与えるため、アルコール消毒剤が有効的とされていますが、やはり待ち遠しい特効薬。世界の関心を集めているのが、スイスの製薬会社、そしてドイツ、日本とこの3カ国なのです。

スイスの「ロッシュ」、ドイツの「バイエル ホールディング」の日本法人のHPにおいても、コロナウィルスについて記載されていますので、しっかり読んで対策をしていきましょう。

ロックダウンと日常生活

国民の皆が今から自己対策を進めていっているのが、「ロックダウン対策」です。食品や生活必需品などの買い置きや、家の中で楽しめる工夫を始めています。NetfilixやVPNなどの加入もどんどん増えてきているようです。

Posted in 外国人との関わり

日本が世界に誇れるもの

Posted on March 31, 2020 by limi

外国からみた日本で「日本ってすごい!」と思われているところといえば、ハイテク機器ではないでしょうか?このハイテク機器への技術こそが、日本の知名度を世界に広めたのです。

単純にハイテク機器と言っても、様々な製品があげられますが、近々で例を述べると”スマート●●●”ではないでしょうか?その中でも、日本を代表するメーカーといえば、無敵の『Panasonic』だといえますが、世界中で開発・販売がどんどん行われています。

スマート家電とは?

スマート家電とは、専用アプリをスマホにインストールし、インターネットを介して操作できる生活電化製品のことを指します。スマートフォンの普及によって、このような電化製品もどんどん進化をし続けています。基本的に何が操作可能なのかというと、

■ 省エネルギー運転 利用時間の分析、エコ運転などの実施が可能になります。
■ 遠隔での運転状態の管理 運転時間の管理がスマホで可能になります。
■ 遠隔操作 エアコンのつけっぱなしや好きな番組の録画忘れもなくなります。

洗濯機

洗剤量の調整が可能なほか、コースやすすぎの回数もスマホより設定が可能で、エコ情報も合わせて確認することが可能です。

冷蔵庫

エコナビ運転、冷蔵庫内の温度の調整または、利用回数やエコ情報もスマホより確認が可能です。レシピを提供しているメーカーもあります。

エアコン

外出先より、エアコンの操作が可能です。切り忘れて外出しても、出先より電源をオスにすることが可能です。また、帰宅前に好きな温度に設定しておくことも可能です。室内では、リモコンがわりに利用することも可能です。また、他の企業が提供するアプリと連携させることで、花粉の飛散予測に合わせて空気洗浄を設定することも可能です。

ジャー炊飯器

自我流のプログラムを組み込むことで、お米を好みのかたさに設定することが可能な上、炊き上がり時刻を遠隔で設定することも可能です。

その他

そのほかにも驚くほどたくさんの製品が販売されています。

■ 目覚ましカーテン
■ 体重計
■ センサー
■ 掃除機
■ 空気洗浄機
■ 睡眠パッド
■ ロック
■ プラグ
■ レコーダー

スマート家電を販売している主なメーカー

■ Panasonic(パナソニック)
■ SONY(ソニー)
■ 日立
■ ダイキン
■ SHARP(シャープ)
■ 東芝
■ PHILIPS(フィリップス)
■ iRobot(アイロボット)
■ DeLonghi(デロンギ)
■ Dyson(ダイソン)
■ Samsung(サムスン)
■ Amazon(アマゾン)
■ Google(グーグル)
■ LG

デメリットはあるのか?

スマート家電は利用回数などの細かいデータを収集し、そのデータを基にし付加価値の高いサービスが提供されているのが特徴でもありますが、インターネット回線を利用するので、やはりそれなりにデメリットも存在します。

■ プライバシー情報の流出
■ セキュリティ問題

また、家電が不正にコントーロールされてしまったり、個人情報の漏洩なども懸念されているため、セキュリティー対策も必要になってきます。安心してスマート家電を利用するのにVPN等を利用されている人も増えてきています。VPNとは、聞きなれた言葉ではありませんが、今、セキュリティーにおいてもっとも重要視されているインターネットのアプリケーションの一つです。

Posted in 外国人との関わり, 日本再発見

アルプスの少女ハイジ

Posted on March 10, 2020 by limi

世界中で愛されているお話、アルプスの少女ハイジ。日本が世界に誇れるものとして、日本国内では認知されていませんか?
お話の題材となっている、スイスのアルプスではハイジのショップがあり、訪れた観光客はスイスの物語として捉えています。実は、このハイジ

原作 = スイス人作家 ヨハンナ・シュピリ (1880年から1881年に執筆)
アニメ化= 宮崎駿 (1974年に最初に放送)

なので、ハイジはスイスの物語。スイスを舞台にしたように思えてしまいますが、アニメを日本人が作り、それが世界中で放映されているということなのです。原作にはヨーゼフは登場していないところからみると、日本の子供が好む題材を後から加えているといえます。さらに驚くのは、このハイジは1937年代にはアメリカですでに映画化されており、ハイジの「おじいさん」の名前 ”ジーン・ハーショルト”は、アカデミー賞中の1つの賞名にも使用されています。

.

日本でハイジに会う

岡山県にある、岡山農業公園ドイツの森クローネンベルク(岡山フォレストパーク ドイツの森)でハイジに会うことができます。
ここではイベントで、「ハイジのブランコ」などが設置されていています。

ハイジのブランコ 営業時間

【平日】  
13:00~14:00
【土日祝】
①10:30~11:30
②13:00~14:00
③15:00~16:00

スイス東部グラウビュンデン州にあるマイエンフェルトには、「ヨハンナ・シュピーリミュージアム」「お土産やさん」「イジの小屋を再現したハイジハウス」があるハイジドルフ(ハイジの村)があります。
このグラウビュンデン州は、高級リゾート地として知られており、サンモリッツやダヴォスが位置する場所でもあります。

.

どうやっていくの?

マイエンフェルト駅から山の方に向かいます。徒歩でもわずか30分ほどですが、バス(14番バス Heididorf下車)でもハイジ村のふもとまで向かうことが可能です。ハイジの小屋はこのさらに2時間ほど登ったところになりますが、漫画のように芝生の上を駆け上るのではなく、ハイキング用の道がきちんとあります。
村に到着するとキオスクがあり、博物館のチケットを購入することが可能です。

宿泊

どうせ行くならホテルもハイジ!という方にはSwiss Heidi Hotel がオススメです。このホテルでは地元産のワインが堪能できるほか、カジノ、ゴルフとスイス滞在が思う存分に満喫できるようになっています。

Swiss Heidi Hotel
Werkhofstrasse 1
7304 Maienfeld / GR
Schweiz
info@swissheidihotel.ch
T +41 (0)81 303 88 88
F +41 (0)81 303 88 99

Posted in 外国人との関わり, 日本の都市, 日本再発見

東京の隠れ家

Posted on February 6, 2020 by limi

観光客が毎日賑わう東京。
世界知名度ランキングでも上位を争う都市でもあります。

そんな東京ですが、原宿・西麻布・六本木意外にも、ぜひ外国人観光客に訪れていただきたい都市があります。

目黒区中目黒

春になると花見客で溢れかえる目黒川沿い。大きな桜並木が立ち並ぶこの川沿いには、おしゃれなセレクトショップ、カフェ、居酒屋などが立ち並ぶローカルファッションエリアでもとても有名な街でもあります。中目黒のファッション感覚は、一味違った雰囲気のある素敵な場所なのです。

ROOTS to BRANCHES

目黒川沿いの一室にあるこのショップは、陶磁器やグラス、メンズ・レディースアパレル、日用品など衣食住をテーマにした品物が揃っています。シンプルなのにおしゃれなものがたくさん揃っていて、飽きさせません。

所在地: 東京都目黒区青葉台1-16-7
営業時間:12:00~20:00(定休日なし)
http://roots-to-branches.jp
インスタグラム:roots_to_branches


串カツ田中

目黒川を旧山手通り沿い祐天寺方ん面へ渡ると、日々地元の人からファッション業界、大手企業のビジネスマンで溢れかえる串カツ屋がある。
お酒から串までその数の多さに、1度訪れただけではずべてを満喫するのは不可能なほど。オススメは「ふ」。ぜひ試していただきたい。

住所:  東京都目黒区上目黒1-2-9
営業時間:月〜金 17:00〜24:00 土日祝日12:00〜24:00
https://kushi-tanaka.com

Vendor

中目黒で老舗ショップといえばここ。
ファッション・雑貨から本まで幅広く取り揃えてあることでも知られている、ファッショニスタ御用達の店。
カジュアルファッションの、最先端を行くこのショップのファン層は幅広い。

住所:東京都目黒区青葉台1-23-14
営業時間:12:00~20:00(定休日なし)
http://vendor.co.jp

YAECA  APARTMENT STORE

シンプル好きさんにはもってこいの、シンプルなのに高級感感漂うお店。この素敵なお店もマンションの1室にあります。中目黒のイケてるお店は大抵マンションの1室にあるのでも有名です。お店に入った途端、あなたもファッショニスタに。

住所:   東京都目黒区東山1-21-22  RIVIERA 2B
営業時間: 12:00~20:00(月曜定休)
http://www.yaeca.com

Posted in 外国人との関わり, 日本の都市

日本1観光客が多い町「大阪」①

Posted on January 27, 2020 by limi

日本で1番観光客が多い街、それは「大阪」なのはご存知でしたか?

2018年の外国人観光客数は、過去最高の1200万人にもなり未だ数字がのび続けている大阪。2025年には大阪万博も開催される予定で、日本の知名度がまたグーンと上がり、ますます観光客数は伸び続けそうです。

大阪といえば・・

大阪天満宮といえば、天暦3(949)年に村上天皇の勅願により創建。現在の社殿は天保14(1843)年に再建され、毎年7月には日本三大祭りと呼ばれている天神祭が開催されています。

他にも、大阪城、中之島、国立国際美術館、大阪市立科学館、道頓堀、なんばグランド花月、USJなど、数え上げたらきりがないくらいの名所の多さに、観光客もどこへ行けば良いのか迷ってしまうくらいです。
名所でなくて、もうしこしローカルな場所へいきたいならば、やはり地元の人に聞いてみるのが得策です。

タイムトラベルを味わう

天神橋筋商店街

「昔の良き大阪」を味わいたいのであれば、是非訪れていただきたいのが天神橋筋商店街。お土産屋や、昔ながらの喫茶店バーまで、ローカルな雰囲気がたっぷりのこの商店街の近くには「大阪天満宮」もあり、観光にまさにぴったりな場所とも言えます。

【住所】大阪府大阪市北区天神橋1~7
【交通】【天神橋1丁目・2丁目・3丁目へのアクセス】
地下鉄谷町線・堺筋線南森町駅、またはJR東西線大阪天満宮駅下車すぐ
【天神橋4丁目・5丁目へのアクセス】
JR大阪環状線天満駅下車すぐ、または地下鉄堺筋線扇町駅下車すぐ
【天神橋6丁目・7丁目へのアクセス】
地下鉄谷町線・堺筋線、阪急千里線天神橋筋六丁目駅下車すぐ

天満

天神橋筋商店街の近くに位置するディープな場所といえば、ここ天満!多国籍な料理店が立ち並び、コストパフォーマンスもいいことから若者で連日溢れかえっている、ローカル名所なのです。

【住所】大阪市北区池田町周辺
【営業時間】店によってことなります。
【交通】天満駅を出てすぐ。

黒門市場

日本のすごいところといえば「食」。この黒門市場は大阪の台所的な存在で、新鮮な肉、魚、野菜、果物が、一気にここで揃ってしまうくらいの「大台所」と呼ばれています。その店数は100店以上にもなり、海外からの観光客にも”味見ができる”こともあり、年々ポピュラーな場所となってきています。

【住所】大阪市中央区日本橋1丁目・2丁目
【営業時間】店によってことなります。
【交通】大阪市営地下鉄堺筋線・千日前線 日本橋駅 南東へ
【駐車場】近隣にタイムズ駐車場はあり(有料)

でんでんタウン

東の秋葉原、西のでんでんタウン。電化製品の小売りや卸売り、さらにはディスカウントまで家電はもちろん、工具まで1日歩いても飽きないくらいのスケールです。

【住所】大阪府大阪市浪速区日本橋3丁目~5丁目
【営業時間】店舗によりことなります。
【交通】地下鉄御堂筋線 なんば駅:南東4番出入口からなんばCITYを通って南東へ5分 地下鉄堺筋線・千日前線 日本橋駅:南西5番出入口を南へ5分

まだまだ奥が深い大阪。何回来ても飽きない街、それが「大阪」です。

Posted in 外国人との関わり, 日本の都市, 日本再発見

京都に来るなら祇園で過ごしたい

Posted on January 15, 2020 by limi

観光人客でいつも賑わう京都の街。同じ宿泊するなら、思いっきり日本をエンジョイしてみてはいかがでしょうか?
「京都と町屋とアートの融合」をテーマにした宿屋が、今人気を呼んでいます。

インテリアをぎゅうぎゅうに詰め込んではおらず、数人で訪れても十分な空間があるので、のんびりリラックスすることが可能な間取り。全てのものに風情があり、そこに立っているだけでほっこりさせてもらえます。

町家の柱に彫刻したり、その彫刻で版画をして展示しているおしゃれな宿。絵画も京都に関係のある作家の絵とあって、日本をここまで満喫できる宿は他にないと言えるほど、細かいところまで「京」を味わいたい人はここを訪れることで解消されるといえます。

出入り口からテレビ番組の一コマのように、色々と工夫がされてあり、がっかりさせられません。引きドアではなく、昔ながらの「ガラガラドア」を開けるだけで、京都に来た!と思わせてくれます。

京町家叶う     京都市東山区堤町512-6 
京町家 祇園叶う  京都市東山区祇園町南側570-51 
ht@kanau.co.jp
http://kanau.co.jp

祇園を歩く

日本の良いところが集結している京都ですが、食・物・観光も京都でほぼ全て賄うことができる、それが京都なのです。

創業1869年の老舗

老舗果物店が1973年に開業したフルーツパーラ「ヤオイソ」。
本気のフルーツがふんだんに詰まっているこのフルーツサンドは京都内でも知られているほど人気があるお味なのです。 イチゴ・キウイ・パイナップル・パパイヤ・メロンが定番サンドなのですが、季節ごとに販売される季節の果物を使用したサンドも季節ごとに登場します。

ヤオイソ 四条大宮店
京都府京都市氏下京区四条大宮東入ル立中町488

外国人から見た京都とは?

日本に旅行といえば 京都、東京、北海道、箱根、沖縄が、外国人の人たちが観光したい場所トップ5と言われていますが、やはり京都は別格。
日本の歴史から、食事、道を歩けば舞妓さんとすれ違い、外国人も多いので安心。そして以外なところで「迷子になりにくい」。

そうなのです。ここ京都市内は道が全て「碁盤の目」になっていて、言葉が通じなくても地図を見ながらスイスイ一人歩きができる町なのです。わからなければ戻ればいいと行っている観光客が多いのです。

外国人が集まるバーや居酒屋も多々揃っている「京都」。まだ足を運んでないのであればフラっと行ってみても良い町なのです。

Posted in ニュース, 外国人との関わり, 日本の都市

Posts navigation

Older posts

Categories

  • スポーツ
  • ニュース
  • 外国人との関わり
  • 岡山について
  • 日本の都市
  • 日本再発見
  • 高級ホテル

Recent Posts

  • Go To トラベルで日本めぐり
  • 本当は違った日本のイメージ
  • 日本生活①:外国人から見た日本のすごいところ
  • どうしても登りたい富士山
  • 食の神戸

Tags

2018 Palms Casino Resort VAR W杯 オリンピック ザ ラージ パレス フォーシーズンズホテル・ニューヨーク ブルジュ・アル・アラブ プレジデント ウィルソン ランキング 世界 五味の市 京都 仏教 判定 効果 北木島 地元 外国人 外国人の考え 大阪 奈良 宗教 岡山 岡山市立オリエント美術館 岡山農業公園ドイツの森クローネンベルク 広島 文化 日本 日本の都市 日本再発見 東京 池田動物園 町歩き 知名度 神道 穴場 英語 表現 観光 関わり 高級ホテル
Proudly powered by WordPress
RGB-Classic