Kuriharade

  • お問い合わせ
  • このサイトについて

このサイトについて

このサイトでは地域密着型の情報をお知らせしています。ネットが急速に普及したこの時代。あらゆる情報やニュースがそこらじゅうを飛び交っています。でも、私は思うわけです。情報は、以前よりも手に入りやすくなったのか、と。答えは、YESでもNOでもないでしょう。というのも、すぐにアクセスすることのできる情報の量は増えました。しかし、これが、利用可能な、便利な情報の獲得には直結しません。情報は増えれば増えるほど、それを精査、判別、処理する能力が必要になるからです。考えて見てください。単純な例を見るだけで、選択肢が増えることの恐怖がわかります。あなたは今、どこかのレストランにいます。さて、何を注文しましょうか?メニューを開くと、そこには大量の料理が。数は1000以上もあります。どうでしょう。こんな大量の選択肢を前に、自分が本当に欲しいものが選べるでしょうか?どこかで諦めて、やっぱ他の店に行くか、となるのが関の山です。これこそが人間の心理。あればあるほど選べない。なぜだと思いますか?答えは、簡単です。後悔するのが嫌だからですね。あ、これを選んだら、あっちの方が美味しい可能性が、と後ろ髪を引かれるわけです。そこで、人間は考えるのを放棄します。何も選ばないのです。まあ、正確に言えば、選ばないことを、選んだ…となりますが。もちろん、私もその中の一人で、選ばないことを選ぶでしょう。そんな真理を十分に心得ているからこそ、そんな自分のためにも、そして、みなさんのためにも、有益で興味深い内容だけをまとめてご紹介するウェブサイトを作り上げました。地域密着型?と思われるかもしれません。実際、地域密着型サイトの価値とはなんでしょうか?先ほどのように、この世界では、世界中の情報が手に入ります。なのに、なぜ、地域密着型にする必要があるのか?これは深いテーマですね。あなたは、どうお考えでしょうか?一つの着目点として、いかに、情報を絞り込めるのか、というものがあります。なんでもかんでも扱ってしまうと、存在価値がないということです。例えば、こんな極端な例を挙げましょう。このウェブサイトを見ると世界の全ての情報が手に入ります。そんなことは現実にはあり得ませんが、そう仮定しましょう。そんなサイトでは煩雑で意味がないのです。少し、矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、もう少し話を先に進めてみます。私にはこんな考え方があります。一つの専門性にこだわっていたら世界全体が見えない。こう話すと、先ほどの自論とは矛盾しているような気がしますね。私自身ですら、そう思ってしまいそうです。しかし、厳密には大きく違います。先ほどのお話は、なんでもかんでも無造作に扱うのはよくないというものです。一方で今のお話は、関連する限り、分野をある程度超えて横断的に扱うことが重要だという考えです。説明させていただきましょう。これは、つまり、好奇心や理解を助ける為に、関連する他分野の話も適宜解説したり扱うことが重要だという意味です。そう思いませんか?例えば、ある特定の町のニュースを扱うサイトでも、各ニュースの内容に応じて、そこに捕捉できる他分野の情報は追加するべきでしょう。どの分野についても深く知っている辞書のような人はそうそういません。だからこそ、ある分野の話をしているときに、同時に「おそらく理解されない」であろう話題も出てくるものです。これを解説し、さらに、あらゆる側面から扱うことで、話に深みが出てくるはずです。この点もうまく表現していければ嬉しいです。

Categories

  • スポーツ
  • ニュース
  • 外国人との関わり
  • 岡山について
  • 日本の都市
  • 日本再発見
  • 高級ホテル

Recent Posts

  • Go To トラベルで日本めぐり
  • 本当は違った日本のイメージ
  • 日本生活①:外国人から見た日本のすごいところ
  • どうしても登りたい富士山
  • 食の神戸

Tags

2018 Palms Casino Resort VAR W杯 オリンピック ザ ラージ パレス フォーシーズンズホテル・ニューヨーク ブルジュ・アル・アラブ プレジデント ウィルソン ランキング 世界 五味の市 京都 仏教 判定 効果 北木島 地元 外国人 外国人の考え 大阪 奈良 宗教 岡山 岡山市立オリエント美術館 岡山農業公園ドイツの森クローネンベルク 広島 文化 日本 日本の都市 日本再発見 東京 池田動物園 町歩き 知名度 神道 穴場 英語 表現 観光 関わり 高級ホテル
Proudly powered by WordPress
RGB-Classic